四国お遍路数珠の種類 お遍路さんの必須アイテム『数珠』お遍路さんのお参りで必要になる必須アイテムの『数珠』について勉強したいと思います.男性用、女性用で選ぶ数珠の男女兼用というのはありません.玉の大きさの目安があり、男性用は10mm以上で、女性用は玉が8mm以上... 2025.04.10四国お遍路四国お遍路の準備
四国お遍路令和の納経帳 おお遍路さんのお参りで高い所有率を誇るお遍路グッズは納経帳ではないでしょうか.一般のお参りで御朱印を頂く帳面や台紙を『御朱印帳』といいますが、お遍路さんでは『納経帳』といいます.『納経帳』は『御朱印帳』で頂く記念的な御朱印ではなく、修行とな... 2025.02.23四国お遍路四国お遍路の準備
四国お遍路の準備四国お遍路のお線香 四国お遍路のお線香四国お遍路で必要なお線香の本数四国お遍路のお参り、1ケ寺につき『本堂』と『大師堂』の2ケ所八十八ケ所ありますので、 2× 88 = 178本最低でも176回お線香が必要になります.お線香は1回のお参りで3本使いますが、3本... 2023.05.15四国お遍路の準備
四国お遍路お遍路御仕度ガイド もお遍路御仕度ガイド四国お遍路八十八か所巡る旅の持ち物.お遍路さんの巡礼の衣装に決まりはありませんが、やはり、装いを正すと気持ちも入ります.できる範囲で準備をすることで、少しでも弘法大師様の悟りの境地に近づくことになるような気がします.お遍... 2023.05.09四国お遍路四国お遍路の準備
四国お遍路あるあるお遍路の必須アイテム『ターボ式ライター』 お遍路の必須アイテム『ターボ式ライター』ご存じの通り、四国お遍路さんは1ケ寺につき、本堂と大師堂の最低2か所でローソクとお線香に火を付けます.そこで大事になるのが遍路さんのライターはターボ式がお勧め風が強い日に困っている参拝者をよく見かけま... 2022.12.26四国お遍路あるある四国お遍路の準備
四国お遍路太龍寺ロープウェイ運休のお知らせ(2022年12月12日~26日) 太龍寺ロープウェイ運休のお知らせ(2022年12月12日~26日)ロープの交換のため2022年12月12日(月)~26日(月)の15日間運休するようですホームページを確認してもTwitterで小さくつぶやかれているだけです.お遍路さんでお参... 2022.12.01四国お遍路四国お遍路の準備
四国お遍路山谷袋(さんやぶくろ)の寿命 山谷袋(さんやぶくろ)の寿命山谷袋(さんやぶくろ)とは四国お遍路さんのお参りで必須アイテムの1つ『山谷袋』.「頭陀(ずだ)袋」という呼び方もありますが、納経帳をはじめ、ローソクやお線香、勤行本(お経)などをまとめて入れておく、お遍路さん専用... 2022.11.23四国お遍路四国お遍路の準備
四国お遍路3巡目の区切りお遍路 7番さんから 3巡目の区切りお遍路お遍路さんの知識を学び直すという意味で、3巡目の一発目はバスツアーに参加.これまで我流のお遍路さんだったので、すごく勉強になることも多い有意義なお参りでした.すごく変則で回っていますので、3巡目の残りは7番~30番44番... 2022.11.22四国お遍路四国お遍路の準備
四国お遍路四国まるごとドライブパス2022 四国まるごとドライブパス2022 知ってました?こっそり続けてるみたいですね.2017年にも一度紹介しましたが、コロナ渦もずっとやってたみたいですね.一定期間、一定区間の高速道路が乗り放題になるプランです.前回は行けるところまで『通し打ち』... 2022.11.21四国お遍路四国お遍路の準備
四国お遍路白衣(びゃくい)と笈摺(おいずる)の違い 白衣(びゃくい)と笈摺(おいずる)の違いお遍路さんのユニフォームに同じような白衣(びゃくい)と笈摺(おいずる)という着物(法衣)がありますが、違いは何なのでしょうか?白衣(びゃくい)白衣(びゃくい)は袖のあるもの、笈摺(おいずる)は袖のない... 2022.11.04四国お遍路四国お遍路の準備