お遍路ココ気に入ったぜ!68番(神恵院)と69番(観音寺)の納経所がキレイに! 68番(神恵院)と69番(観音寺)の納経所がキレイに! 同じ場所、同じ境内にある珍しいお寺さんの納経所が長い間、プレハブの臨時納経所になっていましたが、、、 2020年8月 満を持して納経所がリニューアルオープン... 2020.10.19お遍路ココ気に入ったぜ!四国お遍路
お遍路ココ気に入ったぜ!5番地蔵寺の水琴窟(すいきんつく) 5番地蔵寺の水琴窟(すいきんつく) お地蔵さんの前にある経木に・・・何かをすると 柄杓で水をかけると 連続して見ずが掛けられているとすぐに音が しばらく先行者がいなささおうな場合は10杯ほど連... 2020.07.23お遍路ココ気に入ったぜ!四国お遍路
お遍路ココ気に入ったぜ!地蔵寺奥の院 五百羅漢 地蔵寺奥の院 五百羅漢 四国唯一の等身大羅漢像が並ぶ、日本最大級の五百羅漢堂. 本堂をお参りして奥に進むと 五百羅漢堂への立派な庭園風の道が続きます. 源氏をはじめ、多くの武将の信仰を集めて繁栄したよ... 2020.07.05お遍路ココ気に入ったぜ!四国お遍路
お遍路ココ気に入ったぜ!8番熊谷寺の仁王門 四国霊場最大級の8番熊谷寺の仁王門 駐車場から少し遠く忘れがちな8番熊谷寺の仁王門 徳島県の指定有形文化財になっています 江戸時代初期(1687年)徳川綱吉の時代に建立されたものと言われています。1687年... 2020.05.19お遍路ココ気に入ったぜ!四国お遍路八十八ケ所
お遍路ココ気に入ったぜ!黄金の井戸(3番)金泉寺 寿命を確認できる井戸 (3番)金泉寺にある見どころの1つ『黄金の井戸』を紹介します このお地蔵さんは北向地蔵と呼ばれ、首から上の病気に霊験があると言われています.自分の悪い所と同じ場所をなでると良くなると言われています. お地蔵さんの... 2020.02.13お遍路ココ気に入ったぜ!四国お遍路あるある
お遍路ココ気に入ったぜ!足摺岬 足摺岬 金剛福寺(38番)のついでの観光で立ち寄りたい足摺岬 所要地時間はじっくり時間を使うとお寺で30分、足摺岬の灯台まわりで30分、・・・・まで足を運ぶとさらに30分、合計1時間30分ほどを要します.安心して下さい、4日目になる... 2020.02.06お遍路ココ気に入ったぜ!お遍路の観光
お遍路ココ気に入ったぜ!竜串(たつくし) お遍路さん途中の観光 竜串(たつくし) 読み方は『たつくし』と言います.お遍路車モデルコースで旅をすると、4日目に近くを通ります.この日は移動距離が長居いですが、比較的時間に余裕があるのでゆっくり目に観光が可能です. お遍路さん... 2020.02.03お遍路ココ気に入ったぜ!お遍路の観光
お遍路ココ気に入ったぜ!清水サバを食す!ついでの金剛福寺お参り 38番金剛福寺 足摺岬ツアー 真の目的は『清水サバを食す』だったのですが、関西から1番遠い、2回目となる38番札所 金剛福寺をお参りしてきました. いや~それにしてもほんと遠いですね・・・ 休憩しながらですが、大阪方面からだと7,... 2019.11.24 2020.02.03お遍路ココ気に入ったぜ!お遍路の観光
お遍路ココ気に入ったぜ!高野山 根本大塔が工事 根本大塔が工事 ある意味、高野山奥のメインどころ『根本大塔』 地図上ではボチボチ見えてくるはず これは手前にある『東塔』(とうとう)ですね 東塔と大塔にある『大会堂』(だいえいどう) 根... 2019.09.10 2019.09.23お遍路ココ気に入ったぜ!四国お遍路あるある高野山お礼参り
お遍路ココ気に入ったぜ!お遍路の気持ちいい瞬間 お遍路の気持ちいい瞬間 おそらく、この気持ち、この意味、、、お参りされた方しか分からなかもしれませんね. 朝一番、香炉に1本も線香が立っていない イエイ!この日の一番乗りっ!!! 特に大きな意味はありませんが... 2019.06.17お遍路ココ気に入ったぜ!四国お遍路四国お遍路あるある