四国お遍路あるあるお遍路さん準備の忘れ物 お遍路さん準備の忘れ物 忘れ物のNo1に認定!お賽銭の準備です. 今回、2巡目のお参りなのですが、たま、お賽銭の準備を忘れました. 納経書に・・・線香、ローソク・・・ 完璧な準備のはっずだったのが、1つだけ ... 2020.01.05四国お遍路あるある四国お遍路の準備
四国お遍路仏様の種類 仏様の種類を勉強しましょう 仏様の種類 如来(にょらい) 菩薩(ぼさつ) 明王(みょうおう) 天部(てんぶ) 羅漢(らかん)高僧(こうそう) 如来の種類 釈迦(しゃか)如来 阿弥陀(あみだ)如来 薬師(やくし)如来 ... 2019.12.08四国お遍路四国お遍路の準備
四国お遍路あるあるお遍路ローソクケース お遍路さんで使うローソクケース お線香と一緒に収納するローソクケースは売ってるのですが、ローソクだけというのはあまりないんですよね.仮にあったとしてもそれほど本数が入らない.1日10ケ所周るとして1ヶ所×2本、最低20本くらい、できれ... 2019.09.04四国お遍路あるある四国お遍路の準備
四国お遍路高野山出動準備 四国八十八ケ所霊場 弘法大師の聖地、いざ高野山へ 明日は電車移動ということで、移動用リックを入手 モンベルのお兄さん・・・『雨除けのカバーはお持ちですか?』 私:『ないですけど』 『縫い目から水が入ってくるのであっ... 2019.08.11四国お遍路四国お遍路の準備四国お遍路八十八ケ所
四国お遍路変則お参り あえて、変則お参りをお勧めする箇所をまとめてみました. 1、2、3、4・・・・88と順番にお参りするのを『順打ち』 88、87、86・・・・1と逆にお参りすることを『逆打ち』 と言い、逆打ちは順打ちの何倍ものご利益があると言わ... 2019.06.24 2020.08.27四国お遍路四国お遍路あるある四国お遍路の準備
四国お遍路あるあるろうそく用ケースを探す旅 オッサンですが、まだまだバリバリで働かないといけないオッサン年齢です. 偶然立ち寄った100均ショップ. そんなオッサンがろうそくやお線香を売っているコーナーで長時間物色. ちょっと『ヤバイ』人に見えたりしてるんでしょうね... 2019.02.06四国お遍路あるある四国お遍路の準備
四国お遍路納経帳のサイズが違うと中身も違う 納経帳(御朱印帳)は1番さんで購入されるお遍路さんがおそらく多いのでしょう. 何種類かあるのですが、一番気になるのはサイズです. 右が1巡目に購入した納経帳A5サイズ、左が少し大きめの2巡目用に購入した、B5より微妙に小さい25... 2019.01.09 2020.02.23四国お遍路四国お遍路の準備
四国お遍路あるある四国お遍路 2回目出発 2018年8月14日 ようやく少しまとまったお休みができたので、四国お遍路、2回目の出発です.前回から1年ちょと、、、残り60番(横峰寺)+65番さん以降、はたしてどこまで頑張れるか. 2回目ということもあり、お遍路の準備は... 2018.08.14 2018.09.16四国お遍路あるある四国お遍路の準備
四国お遍路の準備車お遍路に最適な靴 車お遍路に最適な靴 車お遍路なので、サンダルや草履でもいいのでは? 駐車場からお寺さん、本堂までの道のりは最長で20分ほど歩く場合もありますし、舗装されていない土、石畳など・・・たとえ、車お辺土でも、最低、運動靴で挑む必要があります... 2018.08.12 2018.09.16四国お遍路の準備
四国お遍路の準備般若心経を自分で印刷したい 般若心経を自分で印刷したい 勤行本を購入してもいいのですが、見た目はカッコいいのですが、読みにくいんです. お叱りを受けるかもしれませんが、素人目線で言うと正直使いにくいんです. なんとなく意味を理解しながら唱えたいのです... 2017.08.16 2019.06.06四国お遍路の準備