四国お遍路の準備『納札』おさめふだ
納札の準備
本堂、大師堂でお参りした後に納める『納札』おさめふだ
出発1週間前:そろそろ書いていかないと
出発3日前:まだ2日あるな
出発の前日:現地で書くことになったらたいへん ギリギリになってようやく準備
こんな方が多いのではないでしょうか
事前に準備しておかないと必ず後悔することになります.翌日にお参りを予定しているお寺んさんの数×2枚分は最低準備しておきましょう.
納札の色
利用する納札の色はお参りの回数によって利用する納札の色が違います.
回数 | 色 | 納札 | 目安 |
1~4 | 白 | 初心者 | |
5~7 | 緑(青) | お遍路さん | |
8~24 | 赤 | 初段 | |
25~49 | 銀 | 5段 | |
50~99 | 金 | 名人 | |
100回以上 | 錦 | 仙人クラス |
納札に記入する内容
1)年/月/日
2)住所
※ すべて書くと個人情報になります.寄付のお手紙など送られてくることもありますので市町村くらいまでにしておいたほうがいいでしょう.
3)氏名
4)年齢
※ 数え年
5)願い事
※ 裏に記入します
納札の注意事項
1、お願いごとは1つ 欲張ってはいけません・・・
2、お接待の返礼として渡す納札に願い事を書いてはいけないことになっています