車でお遍路さん

四国お遍路

令和の納経帳

おお遍路さんのお参りで高い所有率を誇るお遍路グッズは納経帳ではないでしょうか.一般のお参りで御朱印を頂く帳面や台紙を『御朱印帳』といいますが、お遍路さんでは『納経帳』といいます.『納経帳』は『御朱印帳』で頂く記念的な御朱印ではなく、修行とな...
お遍路に便利な宿

四国お遍路 宇和島で宿泊

お遍路さんに便利な宿『宇和島駅前天然温泉』四国お遍路八十八ケ所の札所が宇和島にあるわけではないのですが、ホテルや旅館の選択肢も多く、本場の鯛めしや新鮮な海鮮モノなど食事面も充実しています.車お遍路で順打ちをしても逆打ちでも4日目の宿泊先の候...
四国お遍路

びっくりな納経

に納経書の御朱印いろいろ一生に一度のお参りだと、1ケ寺につき1度だけ頂く『御朱印』.四国お遍路さんの場合は『納経』という言い方をします.2巡目以降は『重ね』という朱印だけを頂くということになっています.私の場合、当初は何巡もすることはないだ...
四国お遍路

四国八十八ヶ所にある山門の種類

四国八十八ケ所お遍路さん、札所のお参りの入り口にある山門.仁王門(におうもん)といったり、楼門(ろうもん)などと呼んだり、いろんな呼び方があります・・・山門の種類についてまとめました.そもそも山門の役割は?お寺さんの入り口にある山門.ほとん...
お遍路さぬきうどん

ひやあつをオーダーできる丸池製麺所

通好み ひやあつをオーダーできる『丸池製麺所』地元民も行列しますので、間違いのないうどんやさん手打『丸池製麺所』場所:URL住所:〒779-0105 徳島県板野郡板野町大寺大向北98-8営業時間.:平日11:00~14:00土日祝10:00...
お遍路に便利な宿

安楽寺6番の宿坊にお泊り

安楽寺6番の宿坊にお泊り温泉に入れる四国で唯一の宿坊かと思います.片意地を張らずに気軽に泊まれる宿になっています.1番さんから16番までは比較的お寺が密集しています.序盤で宿坊に宿泊してみたい方はお勧めです.参拝者は県道沿いの駐車場を利用す...
お遍路のグルメ

四万十屋のうな重

四万十屋高知は『カツオ』土佐の清水といえばは『清水サバ』四万十川といえば『とうなぎ』ということで四万十川沿いにある『四万十屋』で昼食をとることに『四万十屋』場所:URL住所:高知県四万十市山路 2494-1営業時間.: 10時〜15時30分...
お遍路ココ気に入ったぜ!

地獄と天国が繋がった47番八坂寺

閻魔堂の地獄と天国が繋がった2024年これまで通り抜けできていら47番八坂寺の閻魔堂の地獄と極楽が繋がりました.極楽往生通行手形この通行手形を頂ければ自動的に極楽へ・・・ということではないです.般若心経の中にも入っているのですが十善戒(じゅ...
四国お遍路逆打ち

四国お遍路さん逆打ちモデルコース

逆打ちモデルコース四国お遍路さん4年に1度ある『逆打ち』の年(うるう年、オリンピックの年)車お遍路さんモデルコースを紹介します.令和6年(2024年)の四国お遍路さん大改革に対応した、納経時間の短縮による影響を考慮したスケジュールとなってい...
お遍路ココ気に入ったぜ!

見つけにくい十夜ヶ橋

十夜ヶ橋(とよがばし)のお話十夜ヶ橋(とよがばし)は、お遍路さんの最中、橋の上を歩く際に杖を突いてはいけないことの由来になった橋ですお遍路さんの禁止事項の1つ『橋の上で杖を突いてはいけない』をはじめて学ぶのは11番さんのお参りの際です.駐車...