納経時間AM7:00→AM8:00に変更された影響

納経時間の短縮の影響

2024年4月から納経料が値上げされました.さらに納経時間を1時間遅らせるという納経時間の短縮というのがありました.これからのお遍路さんに何か影響があるのでしょうか?

2024年4月1日より納経料金と納経時間の変更がありました.
納経料金の納経帳の200円の値上げなど、88ケ所で17,600円の負担増になります.
納経料の1~2万円の負担も大きいのですが、
実は・・・年齢がいくほど『1日の時間』のほうが大事になってきます.

納経時間短縮のデメリット

納経時間が1時間短縮されるとその日にお参りできるお寺さんの数が少なくなります.1日に1ケ寺~2ケ寺少なくなりますので、車お遍路さんのモデルコースを例にすると、88ケ所を回ると9日間~10日間くらいになり、1日プラスになるかと思います.納経料金の値上げ分だけでなく、区切りお遍路さんにしても滞在日数が増えますので宿泊費や交通費が増すことになります.

納経料の値上げは分かりやすいですが、実は納経時間の短縮もお遍路さんのコストUPに繋がっています.

納経時間短縮のメリット

お寺さんの住職さんの負担が軽減されるというのは間違いないかと思います.
住職さんや、ご子息さん以外に、納経時間短縮メリットはあるのでしょうか.

AM8:00納経だとホテルや旅館で朝食を頂いてから出発することができるんです

お遍路さんをする側にメリットをるのか?
はい、メリットを感じているお遍路さんがここにいます!
実はAM8:00納経となると、一般的なホテルや旅館で朝食を頂けるというメリットがあるのです!
どんなに早くても朝食はAM6:30からのスタートになります.
お遍路さん向けにAM5:00朝食などの宿を探したことがあるのですが、見つかったことはありません.
今まで、朝食抜きで旅館やホテルを後にすることが多かったのですが、AM8:00の納経となると朝ごはんのブッフェなどを堪能してからお遍路さんへ出発することができるようになります.

これまで素泊まりで宿泊することが多かったホテルや旅館ですが、納経時間が遅くなったことで、こらからは朝食のクオリティーも気にしながらホテルや旅館を選ぶという楽しみも増えました.