車アクセス情報
境内まで:境内まで約10分 行きが坂道を下り、帰りが登りメインになります
ナビTEL:0897-59-0142
場所:URL
道路情報:四国お遍路88ケ所の中の最大の車難所となります.湯浪休憩所から1時間ほど歩いて参拝する方法もあります>詳しくはこしら
次の札所▶ 61番 香園寺:15.9km/約35分
◀前の札所 59番 国分寺:32.9km弱/約70分
運転に自信のない人はバスを利用しましょう
横峰寺(60番)よこみねじまでの道のりは車お遍路の最大の難所となっています.有料区間までの数キロも細い道が続きますが、有料区間の平野林道に入ってからも車1台がやっと通れるような細い道が続きます.片道6kmもありますので、対向車なしで通過できることはほぼないでしょう.車の運手の自信がないお遍路さんは手前にある 横峰寺登山参拝バス を利用しましょう.有料の平野林道の通行料金2000円になります.一人のお参りなら参拝バス1800円のほうが安いです.冬場は通行止めにもなったりしますのでお出かけ前に林道情報を確認してからお出かけすることをお勧めします.
平野林道 料金所前の看板
ここまでも細い道が続いていたかと思いますが、ここから少し先の料金所からが林道の本番です.有料区間だからと決して道幅が広くなるわけではありません.むしろ運転の難易度はUPします.
横峰寺までの道のり(平野林道)
60番横峰寺に続く平野林道を動画で紹介しています 予行練習にどうぞ
昭和59年に平野林道が開通するまでは歩きのみだったようです
お寺の手前にこのような看板があるのですが、そのまま直進します
横峰寺の駐車場
普通乗用車が通るのがやっとの道に向こう側からマイクロバスが対向してきます
想像するだけでゾッとします 対向時はコーナーセンサーが鳴りっぱなしになります
横峰寺 駐車場から境内まで
車の運転も大変でしたが、本堂までの徒歩の距離もかなりあります
駐車場が山頂にあり、本堂までの道のりはほとんど下りになります
この下りの傾斜がきつく、帰りのことが頭によぎり『やっぱり行くの辞めておこうかな』と仰られているマダムをよく見かけます
ココ、帰り道の際に気を付けましょう 間違えると駐車場に到着しません
駐車場手前にある看板を真っすぐと言いましたが、関係者はこちらから上がってこれるようです
横峰寺(60番)よこみねじ
宗派:真言宗御室派
本尊:大日如来(伝弘法大師作)
開基:役行者小角
創建:白雉2年(651)
真言:おん あびらうんけん ばざらだどばん
ご利益:厄除け、脳の病気が治る、賢くなる
横峰寺(60番)よこみねじの紹介
鐘楼(しょうろう)
手水場
駐車場から入る入口は裏になるので、利用する場合は大師堂、本堂を通り過ぎ、階段を下りて納経所前にあります
本堂
大師堂
山門
駐車場から入る境内の反対側にあるので見逃しがちです
納経所の少し先にあります
横峰寺の見どころ
納経所
車でも59番-1時間-60番-45分-61番
なんと、歩きだと10時間・・・
宿坊はないようなので歩き遍路の場合どうするんでしょうね?
星供大師
お稲荷さん
駐車場から境内までの途中にあるお稲荷さん
京都の伏見神社的な赤い鳥居が続く
足元が悪いなか進んでいくと・・・
あまり期待しないほうがいいかもです
休憩小屋(湯浪休憩所から歩いて参拝)
平野林道を使わずに歩いて横峰寺に行く方法
>詳しくはこちら
納経所横にある休憩小屋
湯浪休憩所からトレッキングで登ってこられる方が多いようです.
登りが1時間ほどかかるトレッキングルートになります.
トレッキングが趣味の方は平野林道通行料1850円を節約しながらお参りを楽しむという方法もあります.
コメント
[…] 今回は60番横峰寺を後回しにするなどの変則打ちをすることなく、純粋に順番通りの逆打ちをしてみました.逆打ち3日目は63番吉祥寺からスタートになります.61番香園寺までのお寺さん […]
[…] 名前からして温泉施設があるのか?と思いきや、温泉水を購入できるという面白い道の駅です. 車お遍路モデルコースですと終盤の7日目に通過する横峰寺(60番)よこみねじにお参りする前夜の待機場所として便利な道の駅になります.車遍路の難所中、距離のの長い版のNo1難所道となっています.道の駅から有料の平野林道の(通行料金1850円)料金所まで23km約40分ほどかかります.そこから山頂の横峰寺の駐車場まで6km弱、15分ほどかかり、さらに駐車場からの10分弱歩きます.7時の納経時間から逆算すると5:30ころ今治湯ノ浦温泉の道の駅を出発するとゆっくりお参りできるかと思います. ※台風や大雨の後は通行止めになりますので『平野林道からのお知らせ』を確認してから出発しましょう. […]