延光寺(39番)えんこうじ

車アクセス情報

駐車場:無料
境内まで:徒歩2分
ナビTEL:0880-66-0225
場所:URL
道路情報:残り200m付近にある観光バス用駐車場を過ぎると一気に道が狭くなります.少し先を見ながら対向車が来ないことを確認してから進みましょう.
特徴:眼洗い井戸、大赤亀の石像
次の札所▶ 40番 観自在寺:約30km/約40分
◀前の札所 38番 金剛福寺:約65km/約85分
前後の移動時間のかかるお寺さんトップ3の1つになります.
延光寺(39番)
県道からの入り口が難しいです.対向車がいなければですが、釣具屋さん前、小島石工所横の細い路地から入るのが近道になると案内していたのですが、2022年には新しい道ができました.延光寺(39番)えんこうじ

こちらの信号のある交差点から侵入しても、お寺に向かう細い道に繋がるようになりました
延光寺(39番)えんこうじ

延光寺(39番)えんこうじ

赤亀山 寺山院 延光寺(しゃっきざん じさんいん えんこうじ)
宗派:真言宗智山派
本尊:薬師如来
開基:行基菩薩
創建:神亀元年(724)
真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
綺麗に整備された境内
延光寺(39番)えんこうじ
延光寺(39番)

山門

延光寺(39番)

鐘楼

延光寺(39番)えんこうじ

手水場

延光寺(39番)

本堂

延光寺(39番)

延光寺(39番)

大師堂

延光寺(39番)

延光寺(39番)の見どころ

梵鐘を背負う亀

延光寺(39番)
このお寺さんの象徴でもある、梵鐘(ぼんしょう)を背負う亀
境内にいた赤が目が姿を消した後、しばらくしたら梵鐘(ぼんしょう)を背負ったカメが帰ってきたという伝説があります

『宝医水』のお地蔵さん

延光寺(39番)えんこうじ

水不足に苦しんでいた住民がいるのを知り、錫杖(しゃくじょう)で地面を突くと清水が湧き出したそうです.
延光寺(39番)えんこうじ

『眼洗いの井戸』

延光寺(39番)

現在は『眼洗いの井戸』とよばれ、目の病気にご利益があるといわれています
四国お遍路

2022年4月
”目を洗う水”コロナ渦ということで感染を防ぐため利用禁止になっています
延光寺(39番)えんこうじ

2024年10月 注意しながらといった感じになっています延光寺(39番)

黒田杏子の句碑

『おぼろ夜の赤亀にのる鐘ひとつ』と詠んだ俳人
延光寺(39番)

護摩堂

延光寺(39番)

新西国霊場本尊

延光寺(39番)

西国三十三ケ所のご本尊様が祀られています
延光寺(39番)

納経所

延光寺(39番)

コメント

  1. […] 駐車場:無料 境内まで:境内まで1分 ナビTEL:0895-72-0416 場所:URL 道路情報:お寺に近づくと山門が見えるのですが、ここ入っていいの?と躊躇して行き過ぎてしまいます.いいんです、山門のすぐ横に駐車場がありますのでそのまま侵入してOKです.駐車場からは別の出口がありますので安心して侵入しましょう. 特徴:1番の霊山寺から一番遠いということで、四国霊場の裏関所とも言われています. ご利益:安産、厄除け、病気平穏 次の札所▶ 41番 龍光寺:約52km/約60分 ◀前の札所 39番 延光寺:約30km/約40分 […]