國分寺(80番)こくぶんじ
駐車場:無料/境内まで徒歩1分/次の81番札所まで約14km 約30分
四国霊場に4つある”国分寺”の1つになります.
※納経所に10円の両替機あり!
山門
立派な松が印象的です
山門の裏側
四国最古の鐘といわれている梵鐘(ぼんしょう)
奈良時代のものが残っています
しっかり価格提示しているのはここだけかもしれません.
この鐘には物語があります.
要約:八郎という人が大蛇をやっつけ、その大蛇のかぶっていたのがこの鐘になります.
その後、高松藩主の生駒氏が高松城にこの鐘を持ち帰ったのですが、悪病流行することに.鐘がお寺に帰りたいと泣いている夢を見たということもあり、結局は元に戻したそうな・・・
『かねがもの言うた國分の鐘が、元の國分へいのういうた』
手水場
本堂へ続く道
参道の脇には
ミニ八十八ケ所結願の像が並んでいます
本堂前の桟橋
入母屋造(いりもやづくり)の本堂
鎌倉時代に再建された本堂
重厚感のある本堂
願いを叶えてくれる観音様
大師堂
大師堂と納経所が一緒になっています
大師堂の外観は多宝塔のようになっています
この建物の地下には入れるようになっています 大師様の左の側面の狭い入り口から入ることができるようになっています.
一番奥には観音様がいらっしゃいます
お願い弁財天
弁財天
縁結社
願掛け金箔大師
願掛け 不動王明
大日如来の再現に取り組まれているよです
2021年には開眼予定だそうです