四国お遍路やってはいけない禁止事項をまとめてみました.
言い伝え系 → マナー→ 絶対アカンの禁止レベル順に紹介致します.
四国お遍路の言い伝え
橋の上では杖を突かない
弘法大師様が十夜ヶ橋で野宿したという言い伝えがありあす.橋の下でもしかしたら弘法大師様がお休みになっている可能性があるということで、杖はついてはいけないということになっています.
出鐘、戻り鐘はしない
鐘はお寺に入るときに撞き(つき)ます.帰りに鐘を撞くことを出鐘、戻り鐘といいます.出鐘=出金や死者を送る鐘を『でがね』と言ったり、もう1度最初からお参りし直すなどの意味があったりもします.もし忘れた場合はスルーして、次のお寺さんで撞きましょう.
トイレにわげさや金剛杖を持ち込まない
巡礼中、トイレなど不浄なところには、 杖、菅笠、さんや袋、数珠、輪袈裟を持ち込まないようにしましょう.神聖なものなので持ち込んではいけないことになっています.菅笠は食事中も外しましょう.
柄杓を使ったら柄を清める
手水場でお清めで使った柄杓の柄は残った水で清めます.手水場で心身を清めるお作法の流れの最後に、柄杓を縦にして、残ったお水で持った部分を水で清めます.
合掌は手を叩かない
右手が仏様で左手が自分を表しています.両手を合わせることで仏様と一つになるという意味がありますので優しく合わせましょう.
お宿についたら先ず、金剛杖を洗う
金剛杖は弘法大師様の化身でもあります.神聖なものなので大事にするということと、清めるという意味があります.
もらい火はしない
他人のローソクの火を使ったり、他人から火をもらう行為を『もらい火』といい、他人の悪縁や業をもらい受けることを意味します.縁起が悪いのでお寺の種火か持参したライターを使いましょう.火を息で吹き消す行為もやってはいけません.
お参りせず納経だけ
徳が下がりますね.
絶対あかん
タバコ
タバコはあかん.火事になったらたいへんです.参拝の間は我慢しましょう.
協力金の駐車代
駐車場代(協力金)は金は必ず支払いましょう.徳を積む旅ですからね.
お遍路のマナー
境内は左側通行
山門をくぐるときから左、時計周りで参拝するイメージになります.
読経は正面ではなく端で
少し時間がかかりますので譲り合いの精神を大事にしましょう.
ローソクやお線香はできるだけ奥側から
ローソクは奥が側から、お線香は中心から外側に.できるだけたくさんの方が利用できるようにというのと、火傷しないよう他人を思いやる気持ちが大切です.
菅笠以外の帽子は参拝や納経所で脱ぐように
菅笠は正装なのでいいのですが、失礼になりますので帽子は脱ぐようにしましょう.
鐘はできるだけ優しく撞く
鐘の音は仏様に届けるために撞きます.仏様は小さい音でも受け取ってくれますので、ご近所迷惑にならないようにしましょう.
お賽銭は投げ込まず、そっと入れる
お賽銭は気持ちですので必ずいくらかはしましょう.お賽銭を全くしないということは『気持ちがない』ということなります.感謝やお礼の気持ちですので、投げずにそっと入れるのが礼儀になります.
お接待を受けたときの納札は願い事を書かない
お接待を受けた時の返礼として渡す納札(おさめふだ)は裏側に書く願い事を書いてはいけません.お願いするのはお参りしたときの仏様にします.お接待を施して下さる”人”にお願い事をするというのはおかしいので『お接待を受けたときの納札は願い事を書かない』というマナーになっています.
絶対的なお遍路ルールはありませんが、『徳を積む』旅なので一般的なマナーを守りながらお参りすることが真の『お遍路さん』との個人的な認識でございます.