納経帳と御朱印帳の違い

私は四国のお遍路さんで頂く御朱印がはじめてでしたので、御朱印を頂く帳面は『納経帳』という固有名詞だと思い込んでいました.しかし.大型書店で『納経帳はどこにありますか?』と聞いても通じません.このとき、一般的に御朱印を頂く帳面は『御朱印帳』と呼ばれていることを知りました.ではいったい、『納経帳』と『御朱印帳』違いは何なのでしょうか?

納経帳と御朱印帳の違

『御朱印帳』『納経帳』などの呼び方の違いがあるけど何が違うの?

納経帳と御朱印帳の違い
左が西国33ケ寺のお参り用の『御朱印帳』、左が四国お遍路さん用の『納経帳』になります.

御朱印帳

『御朱印帳』は朱印集めをするための帳面で、神社・お寺さんで頂く朱印を一冊に納めます.スタンプラリーとしての意味合いが強い帳面になります.

納経帳と御朱印帳の違い

こちらは西国33ケ寺用の御朱印帳ですが、一般的に『御朱印帳』は何も印刷されていない真っ白な帳面になります.
納経帳と御朱印帳の違い
『御朱印帳』は日付が入るという大きな特徴があります.

納経帳

『納経帳』は、各お寺でお経を納めた証しとして御朱印をいただく帳面になります.そのお寺さんで修行をした証拠として頂くものになります.

納経帳と御朱印帳の違い
よって、本堂と大師堂にお経を唱えずに、御朱印だけ頂くというのはお遍路さんのマナー違反となります.四国お遍路で御朱印を頂く『納経帳』には日付が入っていません.
また、『重ね印』といいまして、2度、3度と巡礼を重ね、納経帳に参拝の回数だけ印が重ねるという方法もとることができます.朱印で真っ赤な納経帳をお持ちの参拝者はそれだけ徳を積まれているということになります.

 

四国お遍路の結願(八十八か所すべて回った)後、旅が無事終わったことを報告とお礼、感謝の意味を込め高野山の奥の院にお参りします.

高野山奥の院でも御朱印を頂くことができます.
納経帳と御朱印帳の違い

四国お遍路八十八か所ではなかった”日付”が入ります.
納経帳と御朱印帳の違い

『納経帳』の注意事項として
・お参りせず納経だけを頂く
・おすがた(御影)を張り付ける
・日付を記入する
があるのですが、唯一、結願後に頂く高野山奥の院の納経だけは日付OKになります.