善通寺(75番)ぜんつうじ
駐車場:200円/境内に隣接/次の76番札所まで約4.5km 約10分
ご利益:弘法大師の生まれた地.真言宗善通寺派の総本山.
はじめての善通寺のお参りなら戒壇めぐりをお勧めします.ただし、拝観できるのはAM8:00からになります.72番~76番は比較的密集していますので、75番をAM8:00以降に入るようなスケジュールをお勧めします.
弘法大師が生まれたお寺さんというこよもあり、格式、敷地の広さ、見どころ、四国霊場八十八カ所中No1レベルのお寺さんになります.真言宗善通寺派の総本山.和歌山の高野山、京都の東寺と並ぶ、弘法大師ゆかりの3大霊跡の1つの寺院になります.
お寺さんが広いので西院、東院別に紹介します.
善通寺 西院
駐車場
ディズニーのような駐車場ゲートあり
済世橋(さいせいばし)
パゴダ供養塔(ぱごだくようとう)
山門
聖天堂(しょうてんどう)
四国八十八ケ所お砂踏み場道場
遍照閣(へんじょうかく)
光明殿(こうみょうでん)
近づくと自動ドアが・・・
開きますので驚かなよう注意
御影堂(みえどう)大師堂
大師堂は御影堂(みえどう)と呼ばれ国登録文化財になります.この御影堂の地下に戒壇巡りがあります.
大師堂の入り口左にある真魚像・幼少の大師
山門から大師堂は回廊式の参道となっています.
大師堂(御影堂)にある『戒壇めぐり』
拝観料 500円かかりますが、はじめてのお参りならお勧めです.お寺さんの地下の真っ暗な道を進む(約100m)、自己を見つめなおす精神修養の道場があります.ほんと真っ暗で、壁に手を当てながら進みます.一番奥には弘法大師の声を最新のコンピュータで再現?があり、弘法大師の母、玉寄御前の部屋があったとされる場所です.中央に大日如来像が安置されており、大師とご縁を結ぶことができるると言い伝えられています.拝観はAM8:00からですので、お参り時間を調整するといいです.
宿坊
御影池(みかげのいけ)
弘法大師が自画像を描いた池.この御影池には弘法大師の前にお父さんとお母さんの像があります.
護摩堂(ごまどう) [国登録文化財]
御霊堂
ほやけ地蔵堂(ほやけじぞうどう) [国登録文化財]
仁王門(におうもん) [国登録文化財]
御影の松(枯木)
善通寺 東院
本堂(金堂)
一重裳階付入母屋造の本瓦葺
お線香は横置きになります
鐘楼
手水場
五重塔(ごじゅうのとう)[国重要文化財]
高さ45m級の五重塔
南大門
実はこの南門が善通寺の正門になります
高麗門と呼ばれる形式で造られています.高さは9.7mあり、正面上方には善通寺の山号である「五岳山」の扁額が藍色の文字で掲げられています.
釈迦堂
大楠(おおくす) [香川県天然記念物]
樹齢千数百年といわれている楠
『善通寺の大グス』として香川県の天然記念物に指定されています.
五百羅漢像
境内をぐるりと囲む五百羅漢像
赤門
善通寺の東門、通称『赤門』
見逃しがちな門になります.歩き遍路の時代はむしろこちらの門がメインだったようです.
善通寺 番外編
西院と東院の間の道路にある『かたパン』屋さん
熊岡菓子店
下調べ不足・・・めちゃくちゃ有名なカタパン『硬パン』 歯が折れるお菓子だそうです.次回はかならず購入しようと思っています.