湯浪休憩所から60番横峰寺に徒歩でお参りする
決して平野林道の通行料金1850円を支払いたくないということではないのですが、林道を利用せず、無料で60番横峯寺に行く方法がありますので紹介します.
60番横峯寺に無料で行く方法
過去2回、横峰寺にお参りした際、山門近くでトレッキングをする人とすれ違うこと十数人.老略男女の登山客が山門近くで『一時間くらいかな~』、『ちょうど一時間』などの会話をするのを聞いていました.どこからか歩いてこれるんだな・・・
調べてみると湯浪休憩所から歩けることが分かりました.純粋な登山客の休憩所なのですが、ちょっとした駐車スペースがあるため、トレッキングの出発点として利用する登山客が多いようです.
湯浪休憩所はどんなところ?
カーナビで”湯浪休憩所”をセットすると800mほど手前の尾崎八幡神社に案内されるかもしれません.湯浪休憩所はそのまま突き当りまで進むと到着します.
湯浪休憩所のスペース
湯浪休憩所のトイレ
湯浪休憩所の前に山水の水汲み場があります.地元の人が頻繁に水汲みに来ます.
上流に民家がないので雑菌がないらしい.煮沸せずにそのまま飲めるとのことです.
湯浪休憩所から60番横峰寺までの道のり
距離は2.2mとなっています.
200m進むごとのこの看板がありますのでペースを確認することができます.
200mおきに看板があるので迷うようなことはないと思います.
スタート~400m
綺麗な沢沿いを歩く、景観も素晴らしい気持ちのいい道が続きます
400m~800m
ここまで整備されていた道が、そろそろ怪しくなってきます.
そして、日頃の運動が散歩程度の人は息が上がるころ.
この日は気温10℃
呼吸する生地”GORE‑TEX”!も小太りのおっさんの体から発する湿気には無力.
沢というのもあるのかもしれませんが湿度が異常に高いと思われます.
この後は帽子とアウターを脱ぎ、Tシャツ1枚で登山を続行することに.
800m~1000m
これまでずっと木陰なのですが、ここから数十m、直射日光が当たるルートを歩きます.
筋肉に乳酸が溜まり切ったタイミングで、この日の最大の『急こう配+足場の悪いポイント』が現れます.後にある表の数字ににもでていますが、踏破するのに時間がかかっている区間になります.
1000m~1200m
木製の橋がいくつかありますが、この橋が一番危険です.
何が危険かというと『滑る』からです.
角なく丸まっているうえに、湿気と、おそらく表面に苔が生えています.
油断すると滑ってこけますので注意が必要です.
1200m~1400m
そろそろ限界が近づいてきているところに危険な崖を横にする道が続きます
登りはまだいいのですが、下りがものすごく危険です.
履いている靴のソールとの相性が悪い場合、最悪は滑り台を滑るような感じで腰を落として進むしかないです.
1400m~1600m
ほんと一休みしたいタイミングなのですが、現在は利用できません.
1800m~2200mゴールまで
残り200mほどになると、林の中にゴールとなる60番横峯寺の山門が見えてきます
浪休憩所から60番横峰寺までの地図
湯浪休憩地ー1.6kmー古坊休憩地ー0.6kmー60番横峰寺
60番横峰寺の山小屋
休憩所の横がお寺の事務所(納経所)になっているのですが、車でお参りに来た参拝客はなぜこんな休憩所があるのか不思議に思うかもしれませんね.
湯浪休憩所から60番横峰寺まで歩くとどれくらいかかる?
では、実際に歩いてみるとどれくらいかかるのでしょうか?
確認するためには自分で歩いてみるしかありません。
トレッキング歴:0年の完全にド素人です
山頂までの時間
結論から言うと登り:65分 下り:47分
序盤はまだ体力があるので下るペースより速く歩けていますが、中盤は前半に比べると200m進むのに倍の時間を要しています.
登り(分)⇓ | 下り(分)⇑ | |
スタート | ||
200m | 4 | 5 |
400m | 4 | 5 |
600m | 7 | 4 |
800m | 7 | 5 |
1000m | 8 | 5 |
1200m | 8 | 5 |
1400m | 7 | 5 |
1600m | 8 | 4 |
1800m | 6 | 5 |
2000m | 6 | 4 |
GOOL | ||
合計 | 65分 | 47分 |
装備について
トレッキングシューズ
運動靴で気軽に歩けるような道ではありません.ミドルカット、できればハイカットのトレッキングシューズで挑みましょう.
アンダーシャツの替え
頂上は木陰で気温も低いです.汗で湿ったシャツで体が冷えないよう注意が必要です.真夏以外は替えのシャツがあったほうがいいです.
コメント
[…] 平野林道を使わずに歩いて横峰寺に行く方法 >詳しくはこちら […]