車アクセス情報
1番さん霊仙寺(りょうぜんじ)
さあ、いよいよ四国お遍路さん88ケ所の旅のはじまりです.場所の発見難易度は非常に低いです.県道を走っているとすぐに見つかります.霊仙寺というより『1番さん』という名で親しまれています.駐車場も広クお遍路ノスタート地点としては申し分ない環境です.しっかり心とお遍路グッズを準備してこれからの長旅に備えましょう.
霊仙寺の駐車場
霊仙寺の総合案内所(納経所)
総合案内所=お買い物コーナーにります
お遍路で必要なアイテムはこちらで確認して下さい.
>お参りの基本、お作法はこちらで学んで下さい
おおよそ、このセットで2万円です・・・・詳しい、お遍路身支度ガイドはこちら
下調べをして1番さんで一気に揃える方法もありますが、お参りスタイルによっては使わなくなるお遍路グッズもあります.>購入前に考えたほうがいいお遍路お留守番グッズベスト5
基本的にお遍路グッズは後で購入してもいいのですが、①納経帳、②朱印用白衣の判衣(はんえ)、③納経用掛け軸の参拝の証を頂く3点、納経用品だけは1番さんで購入をお勧めします.途中からはじめると、抜けているお寺さん分の納経を頂くため、戻る必要があるためです.
四国お遍路は2巡、3巡と何巡もして徳を積んでいく旅なのですが、迷ったらまずは①納経帳だけで四国八十八か所をまわるといいかと思います.2巡目から②朱印用白衣の判衣(はんえ)、③納経用掛け軸などにチャレンジするといいかと思います.
いよいよ四国お遍路さんスタート
ここから『発心』『修行』『菩提』『涅槃』と修行の道が続くのですが、
阿波(徳島県)『発心の道場』23ヵ所のお寺さんのお参りがスタートです
お参りの一連のお作法はこちらでお勉強して下さい
山門
お寺さんの入り口になる『山門』入るとき、出るときに一礼しましょう
手水場
鐘楼
鐘楼(しょうろう)お神酒をお供えされていたのは1番さんだけになります
鐘を撞く場合はお参り前に済ませましょう.お参りの後に鐘を撞くと『でがね』などと言って縁起が悪いとされています.忘れても問題ないので帰りに気づいた場合はスルーしましょう.
ここから88ヶ所巡りでの相棒のとなる弘法大師の化身、金剛棒はいろんなところに置き場があります
本堂
宗派が違ったので管理人的にははじめての『般若心経』はしどろもどろ
そのうちすらすら唱えられるようになります
大師堂
1番さん霊仙寺の見どころ
三鈷松
通常は二つの針状の葉が二つが一組になっていると思いますが、3本が一つになっている松のことを『三鈷松』といいます.落ちてる松の葉を探してみましょう.
1番さんの不動明王
時間があれば、駐車場の裏側にまわってみて下さい 綺麗な景色を堪能できます.
これが、お遍路さんの一連の流れになります.残り87か所!!!出発前に10番くらいまでカーナビに道順をセットしましょう.
コメント
[…] 1番さんの霊山寺を朝一番の7:00にお参り、かつコスト重視(車中泊など)を考えている車お遍路さんは”道の駅 第九の里”での時間調整をお勧めします. […]
[…] 当たり前と思われるかもしれませんが、当日移動可能な地域からであれば、1番さんにはAM6:30ころに到着するように予定しましょう.出発があまりに早朝するぎると、自分の体力との相談 […]
[…] し、お昼過ぎには閉店する人気のうどん店になります.四国お遍路八十八ケ所のスタート地点となる、1番さん霊仙寺にお参りするため、前日からの宿泊の際に便利なうどん屋さんです. […]
[…] 1番さんの霊山寺を朝一番の7:00にお参り、かつコスト重視(車中泊など)を考えている車お遍路さんは”道の駅 第九の里”での時間調整をお勧めします. […]