安楽寺(6番)あんらくじ
3番あたりからしばらくコンビニ、ガソリンスタンドがないです.ようやくお店が見つかり、ホッとしてからのお参りになります.
温泉山安楽寺とあるますように、温泉があり、湯治の子利益がある宿坊があります.
・駐車場:無料/境内まで1分/次の7番札所まで約1kmちょっと 約3分
・宿坊:あり(088-694-2046)温泉あり
・ご利益:厄除け
・見どころ:池の近くにある『さかさ松』、松本明慶作の仏像35体
弘法大使によって見つけられた温泉が温泉湯治のご利益があると言われています.
四国お遍路のご当地標識でしょうか?イラストもかわいくできていたのでパチリ!
四国お遍路ご当地標識ですね
三門は竜宮造となっています.
冬の山門
まだ新しいからでしょうか、木の香りが漂ってきそうな仁王像
お寺の全体印象は、優美であり、少し余裕のあるというイメージ
手水場を済ませたら中庭から本堂に進むことをお勧めします
手入れの行き届いたすごくいいお庭です.
正面の弘法大使像の後ろになるのが『さかさ松』になります.猟師さんか誤って打った矢を弘法大師の身代わりになって受けてくれた松という伝説があります.厄除けとして弘法大師自ら植えた松と言われています.
お庭の先には宝物塔があります.
手水場
本堂前に拝殿がある四国お遍路では珍しい造りになっています
本堂
大師堂
大師駒つなぎの石
源泉井戸
『さかまつ』
猟師が修行中の大師に謝って弓矢を放った際、身代わりとなって受けた松の枝を植えて育った松といわれています.大師が「松が栄えるなら参拝者の災厄を逃れる」と告げたそうです.以来、『6番のさかまつ』と厄除けのご利益があるといわれています.
お遍路さんで多い準備忘れ物 お賽銭の両替ができます
駐車場は隣接されていません.
こちらのほうが近いのですが、見ての通り、プロガイドさんの車が多いです.
空いていれば、こちらの舗装された狭いほうのほうがお寺に近いです.
素直に県道の両脇にあるどちらかの駐車場を利用しましょう.
山門横に喫茶店+お土産やさんがあります.ちょっとした休憩に最適です.