四国巡礼結願(けちがん)のお礼参り高野山への旅-2
※結願(けちがん):四国霊場八十八ヶ所全てお参りすること
高野山奥の院を満喫
大昔、小学校時代に数回行ったことがあるのですが、、、まったく景色の記憶はありません・・・
奥の院口、御廟橋前
御廟橋前の手水場
特攻隊の英霊
歴史上の人物、有名企業のお墓を通り抜けます
高野山 有名お墓シリーズは別途
中の橋
途中の橋(中の橋)を超えると死の世界
この橋の下を流れる川=三途の川ということになるそうです
姿見(すがたみ)の井戸
汗かき地蔵と姿見(すがたみ)の井戸というのがあります
汗かき地蔵は人々の犯した罪を代わって受け、常に汗を流されているお地蔵さん
お地蔵さんの右側にある井戸が”姿見の井戸”
これがまあまあ恐ろしい井戸で、覗き込んで、自分の影が映らなければ3年以内に亡くなってしまうと言われています・・・
禅尼上智碑(ぜんにじょうちひ)
この供養塔に耳を当てると極楽の声?に似た音が聞こえるようです
奥之院 本堂
先に進むと、ようやく奥の院本堂
しかし、ここからは撮影禁止となります・・・
水向け地蔵
全部で16体だったかと思います
はじめのころはうまく水をかけられないのですが
終盤になるとかなり上手になり
最後のほうは高い位置でもピンポイントで水を撒けるようになります
が、、、どうやら本来のお作法はお地蔵様に水を掛けるのはNGらしいです.
『満願』でございます
そして、奥の院のお礼参りを済ませ『満願』でございます
ミッションコンプリート!
納経所では、満願ですか?『おめでとうございます!』と声がけしてくれます
ほんとはダメなんでしょうけど、かなりの優越感に浸れます・・・
長かった四国霊場お遍路88ケ所をお参りした後のお礼詣り
3年目にお礼参りに高野山に行くことができました.
次は京都の東寺に行くか、八十八ケ所の2週目に突入するか、楽しみながら悩みたいと思います.
<高野山のお参りルート 奥の院>
今回、電車+ケーブルカー+バスで高野山をお参りするコース
公共機関で周る場合、ケーブルカーの高野山駅に到着したら、まずは一番遠い奥の院からお参りし、駅方向に戻るコースがいいかと思います.
少し歩くコースになりますが、奥の院への行きはバス停”奥の院口”で下車し、いろんなお墓を散策し、奥の院でお参りした後はバス停”奥の院前”まで戻り、次の目的地に向かうといいかと思います.
コメント
[…] ・高野山のお礼参りのモデルコース ・高野山参拝の紹介① ・高野山の参拝② […]