お遍路の参拝お作法を紹介します
お遍路の1番さんのお参りのお作法の動画
お遍路さんの参拝方法に流派はありません.基本的な手順は同じです.
一連のお遍路さん参拝手順を紹介します.
1、山門(さんもん)
決してお礼の意味で一礼しているわけではありません。山門は俗世と仏教の境目になり、邪気を防ぐ役目をしています.山門前で行う合唱と一例は心と体を清めるという意味があります.敷居は結界が張られていますので、踏んではいけません.山門の左側から、敷居は右足からまたいで境内に入りましょう.
2、手水場(ちょうすば)
手を洗い、口をすすぎます.柄杓を右手で持ち、右手で水をすくいます.まずは左手を清め、柄杓を左手に持ち替えて、右手を清める.そのまま、左手に水を受け、その水で口を漱ぐ.最後に柄杓を縦にし、残った水で柄を洗い流すように清めます.
3、鐘楼(しょうろう)
鐘を優しく2回撞きます.※正式には2回撞くことになっていますが、ほとんどの方は1回で済まされています.民家に近いお寺は一般寺の鐘撞を禁止にしているところもあります.
参拝後に鐘を撞くのは『出鐘』と言って縁起が悪いので、忘れた場合は次のお寺さんで撞くようにしましょう.
参考>お遍路禁止事項まとめ
4、本堂
本堂でのお参りのお作法
・灯明にローソクを1本立てる(出来るだけ奥から)
・お線香を3本立てる(できるだけ中心から)
・鰐口(わにぐち)1回ならす
・お賽銭を入れる
・納札、納札箱にお札を納める
ここから読経の正式Version
>自分で印刷したい場合はこちら
①合掌礼拝
②開経偈(かいきょうげ)を1回
③懺悔文(さんげもん)を1回
④三帰・三竟(さんき・さんきょう)を3回ずつ
⑤十善戒(じゅうぜんかい)を3回
⑥発菩提心真言(はつぼだいしんしんごん)
⑦三摩耶戒真言
⑧般若心境 1回
⑨御本尊真言 3回 各札所の本尊の真言
⑩光明真言 3回
⑪ご宝号 3回
⑫回向文 1回
⑬合掌礼拝
あまりに長いので通常は
①合掌礼拝
⑧般若心境 1回
⑨御本尊真言 3回 各札所の本尊の真言
⑬合掌礼拝
での短縮バージョンでお参りすることが多いです
5、大師堂(だいしどう)
大師堂でお参りのお作法
⑨の御本尊真言以外、本堂と同じ手順でお参りする
6、納経所(のういけいしょ)
納経を頂く(証として頂くだけなので必須ではありません)
納経軸:700円
白衣 :300円
2024年4月1日から納経料金改定
最後に御影(おすがた)を頂きます
とは言っても、実際の参拝は・・・
本来は正規の手順で参拝するのがいいに決まっているのですが、時間もかかるので省略している参拝するお遍路さがほとんどです.
1:山門の前で一礼
2:手水場でささっと
3:鐘は雰囲気的に撞いてよさそうならやさしく1回
※ロープに鍵をかけているお寺もあります
4:本堂
灯明、ローソクを1本立てる(出来るだけ奥から)
お線香を3本立てる(できるだけ中心から)
鰐口(わにぐち)1回ならす
お賽銭を入れる
納札、納札箱にお札を納める
般若心境 1回
御本尊真言 3回 各札所の本尊の真言
5:大師堂
灯明、ローソクを1本立てる(出来るだけ奥から)
お線香を3本立てる(できるだけ中心から)
鰐口(わにぐち)1回ならす
お賽銭を入れる
納札、納札箱にお札を納める
般若心境 1回
6:終わったら納経所へ
プロのガイド(運転手)付きの場合は参拝中にガイドが納経を済ませてくれます.
ここまでの一連の流れがお参りのお作法となります.