延命寺(54番)えんめいじ

車アクセス情報

駐車場:100円
境内まで:境内に隣接
ナビTEL:0898-22-5696
場所:URL
道路情報
次の札所▶ 55番 南光坊:4km/約15分
◀前の札所 53番 圓明寺:2.2km/約6分

途中の道

お寺の駐車場に入る直前、このような少し不安になる道がありますが進んでOKです.
延命寺(54番)えんめいじ

駐車場

延命寺(54番)えんめいじ

山門前(中門)に横長の広い駐車があります
延命寺(54番)えんめいじ

駐車場の協力金は100円
両替可能なおお賽銭も充実しています
延命寺(54番)

延命寺(54番)えんめいじ

元々は53番と漢字も読み方もまったく同じ『圓明寺』という名前だったようですが、区別がつかないということで『延命寺』になったようです.

近見山 宝鐘院 延命寺(ちかみざん ほうしょういん えんめいじ)
宗派:真言宗豊山派
本尊:不動明王(伝行基菩薩作)
開基:行基菩薩
創建:養老4年(720)
真言:のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん
HP:URL

山門

元今治城の城門の一つを譲り受けた中門.総欅造りの立派な山門です.
延命寺(54番)

延命寺(54番)えんめいじ

鐘楼(しょうろう)『近見三郎』鐘の名前

初代『近見太郎』、二代目『近見三郎』、現役の三代目『近見三郎』
要するに、鐘の三代目 J SOUL BROTHERSみたいなもんですね.
長宗我部の軍勢の略奪から逃げた鐘?海に逃げたらしい?という伝説があるようです.
延命寺(54番)えんめいじ

境内中央の鐘楼
延命寺(54番)

手水場

延命寺(54番)

本堂

再三の火災から逃れているので『火伏不動尊』と呼ばれています
延命寺(54番)えんめいじ

命の延命だけでなく、新築された方は家の無事もあやかりたいですね延命寺(54番)

延命寺(54番)

大師堂

大師堂までは少しきつい階段があります
延命寺(54番)えんめいじ

延命寺(54番)

延命寺(54番)えんめいじ

延命寺(54番)の見どころ

ごりやく錫杖(しゃくじょう)

四国お遍路

クルクル回すといいことがあるようです・・・
四国お遍路

奥之院 薬師如来 安置所

延命寺(54番)えんめいじ

火伏せ不動尊

延命寺(54番)

納経所

小さいですが、お遍路グッズが充実しています
延命寺(54番)

真念法師建立の標石

延命寺(54番)えんめいじ
四国で2番目に古い道しるべといわれています

越智孫兵衛の墓

越智孫兵衛は農民の窮乏を救い、享保年間の大飢饉でも餓死者を出さなかったと伝えられています.『七公三民』の割合の年貢を『六公四民』に免下げして農民を救ったそうです.
延命寺(54番)えんめいじ