四国お遍路お遍路逆打ち2020 お遍路逆打ち2020(秋)の実話 2020/09/26~27の2日間で88番~63番の24ヶ所をお参りしてきました. 朝一番の大窪寺 長く続いていた山門の改修工事は完了しているようです 納経帳の最終ページか... 2020.09.28四国お遍路四国お遍路八十八ケ所四国お遍路逆打ち
四国お遍路弘法大師号授与1100年記念事業 弘法大師号授与1100年記念事業 今現在・・・お遍路さんでお参りすると 配布期間:2019年5月1日~2021年12月31日(2年8ヵ月) おすがた(御影)+御本尊真言(御詠歌札)のオプションを頂くことができます! ... 2020.09.15四国お遍路四国お遍路八十八ケ所
四国お遍路あるある大日寺(4番)だいにちじの回廊 大日寺(4番)だいにちじの回廊 お遍路1番さんもですが、お遍路88ヶ所巡りの前半で衝撃を受けるはじめてのお寺さんが大日寺(4番)だいにちじの回廊ではないでしょうか. 本堂のお参りを済ませて右を向くと回廊が続き 33... 2020.06.28四国お遍路あるある四国お遍路八十八ケ所
お遍路ココ気に入ったぜ!8番熊谷寺の仁王門 四国霊場最大級の8番熊谷寺の仁王門 駐車場から少し遠く忘れがちな8番熊谷寺の仁王門 徳島県の指定有形文化財になっています 江戸時代初期(1687年)徳川綱吉の時代に建立されたものと言われています。1687年... 2020.05.19お遍路ココ気に入ったぜ!四国お遍路八十八ケ所
四国お遍路あるあるお遍路さん春夏秋冬 お遍路さん春夏秋冬 まだまだ新米お遍路さん、お寺巡りだけを必死に考えていた1巡目でした.とにかく行けるタイミングでお参りしていましたので、季節のことはあまり意識していませんでした. 少しは気持ちの余裕もできてきた2巡目、お寺の景... 2020.05.12 2020.05.15四国お遍路あるある四国お遍路八十八ケ所
四国お遍路弘法大師号授与1100年記念 弘法大師号授与1100年記念 昨年から納経所で目にするようになったポスター 昨年の暮れまでは、納経所で聞いても実際に何が起こるのか分からない状況でした.実際の変化があったのは、通常の納経の際、おすがた(御影)に御本尊真言(御... 2020.03.22 2020.09.15四国お遍路四国お遍路八十八ケ所
お遍路難所10番切幡寺歩いてお参り 10番切幡寺歩いてお参り 2度目のお参りですが、あいかわらずしんどい 納経所近くまで車で侵入できることは知っていますが、1巡目のお参りに思いました. ”美味しくビール飲めるレベルの健康を維持するためには、10番切幡寺のお参りく... 2020.02.23お遍路難所四国お遍路あるある四国お遍路八十八ケ所
お遍路難所10番切幡寺までの駐車場と本堂までの道のり 10番切幡寺までの道のりと駐車場 車お遍路の難所ルート1つとして認定している10番切幡寺の紹介です. まずは県道139号のココからスタート ここを車で侵入? 原付すら対向できそうにない しか... 2020.01.12 2020.03.22お遍路難所四国お遍路四国お遍路八十八ケ所
四国お遍路八十八ケ所大窪寺(88番)おおくぼじ 大窪寺(88番)おおくぼじ 駐車場:無料/境内まではケーブルカーを利用/次は結願(けちがん)のお礼参りの高野山へ! 四国霊場八十八ヶ所、ようやう最後のお寺さんになります 駐車スペースも広く 仁王門近くの駐... 2019.11.19四国お遍路八十八ケ所
四国お遍路八十八ケ所長尾寺(87番)ながおじ 長尾寺(87番)ながおじ 駐車場:200円/境内に隣接/次の88番札所まで約17km 約25分 予約すると「菜懐石」という野菜メインの懐石料理を頂くことができます 境内までの道中ははのどかな田園風景が広がっています ... 2019.11.18 2021.01.01四国お遍路八十八ケ所