車アクセス情報
境内まで:境内まで徒歩20分 車お遍路の最大の歩きの難所 駐車場から石段と急な坂道が続く
ナビTEL:0892-57-0417
場所:URL
道路情報:2022年5月お寺の駐車場までの近道ができました
次の札所▶ 46番 浄瑠璃寺:40.3km/約50分
◀前の札所 44番 大寶寺:11km/約15分
駐車場
駐車場からお寺に入る入口 徒歩20分?
またまた冗談でしょ
2巡目以降は『よっしゃ気合入れて登るぞ!と気合を入れる看板になります』
入口すぐにあるお土産屋さんと休憩場所(お茶のお接待あり)
ここらあたりはかなりルンルン気分で登れる
すぐに山門があり、20分『たいしたことないやん』と勘違いする
ここから220段の石段があります
角を曲がってゴールかと思いきやさらに・・・
帰りのお遍路さんに聞いてもいないのに『まだ半分きてないですよ』とか言われるし~
ほんと、このお寺さんはある程度歩ける年齢でお参りすることをお勧めします
岩屋寺(45番)いわやじ
宗派:真言宗豊山派
本尊:不動明王
開基:弘法大師
創建:弘仁6年(815)
真言:のうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん
HP:URL
水分補給はこまめに
山門
弘法大師が修行したといわれる、逼割禅定に続く山門
ここから300mほど山道を登ると、岩の割れ目に木戸を(通常は鍵がかかっているようなので、納経所で要確認)開け、鉄の鎖を頼りに10m、さらに21段の階段を登りきると頂上到着するらしい.
手水場
鐘楼
本堂
バックにある岩肌は圧巻で、ここ45番岩屋寺だけの景色です.
まさに岩屋寺、名前のごとく岩の横に建っています.
かつては海の底にあったものが隆起して風化と侵食されてできた岩
大師堂
岩屋寺(45番)の見どころ
法華仙人堂跡
自己責任でという看板を見た後に
近くの板の底が抜けているという、恐怖心を煽る演出?がなされています.
この壊れた板を見て、恐怖心を駆り立ててから梯子登りにチャレンジします
1巡目の際は雨で怖くて登れなかったのですが、2巡目は登頂に成功
ちなみに、この梯子は固定されている気配はありません
立てかけられているだけのように見えます
これを知るとますます恐怖心がUPすると思います
納経所
納経所は岩に組み込まれたようになっており、岩と一体化しています.
定期的に梯子を架け替えるようです
10万円以上 寄進すると1段で一人の名前が刻銘されるようです
穴禅定(お水供養所)
中は真っ暗でほんと何も見えませんが
右奥:かなえる不動、弘法大師
中央:地蔵尊(先祖供養)
左:地蔵尊
遍照閣
奥の院(逼割禅定)
本堂から10分ほど山を登ると奥の院(逼割禅定)があります.
鍵が掛かっていますので、もし参拝する場合は納経所で声掛けして鍵をもらいます.
ただし、かなりの本気モードのロッククライミングが必要のようです.
かなり滑るようなので、晴れの日限定で、さらに、私のような素人さんは遠慮したほうがいいようです.
岩屋寺の番外編
局員さんお疲れ様でございます!
カブなどで上るわけでもなく、参拝者と同じ場所に駐車して、本堂まで局員さんが歩いて郵便物を本堂まで届けられています.
コメント
[…] 車お遍路さんでも体力的な最大の難所、20分ほど坂と階段を登り続ける45番岩屋寺がある区間になります.翌日以降の筋肉痛は覚悟、少なくとも足を伸ばしてゆっくり入れるお風呂がある […]