令和の納経帳

おお遍路さんのお参りで高い所有率を誇るお遍路グッズは納経帳ではないでしょうか.
一般のお参りで御朱印を頂く帳面や台紙を『御朱印帳』といいますが、お遍路さんでは『納経帳』といいます.『納経帳』は『御朱印帳』で頂く記念的な御朱印ではなく、修行となる写経や読を弘法大使様に奉納し、ご縁を結んだ『しるし』として頂くものになります.『御朱印帳』は記念的な要素が強いので日付を入れますが、お遍路さんの『納経帳』の御朱印は日付は記載されません.納経帳に日付を入れることはお遍路さんの禁止事項の1つになっています.

納経帳の最適なサイズは

歩き遍路やバイク遍路、車遍路やツアー遍路など、お参りの際は四六時中持ち歩くことになりますので、ご自身自のお遍路さんのスタイルに合わせるのが大事になります.
最適な納経帳

納経帳(小)

販売している札所が少なくなっていますが、綺麗な刺繍が入った納経帳
サイズ:幅14.5cm 高さ19.5cm 厚み1.8cm

小さいバックにも入るコンパクトで持ち運びやすいですいというのが特徴です.歩き遍路で利用されている方が多いです.荷物を少なく、小さくしたい方にお勧めです.

納経帳(中)

販売数が多く、約B5の人気のサイズになります.
サイズ:幅18cm 高さ25cm 厚み2.5cm

お遍路さんの多くがこのサイズの納経帳を利用されています.選択できるデザインやカラーバリエーションが多いので好みのものを探しやすいという特徴もあります.期間限定の記念納経帳や、逆打ち用、カバー付きなど・・・様々なバリエーションの納経帳があります.
最適な納経帳

標準的なサイズの山谷袋で出し入れし易いサイズとなっています.
最適な納経帳

納経帳(大)

令和6年(2024年)あたりから出現しはじめたB5サイズより大きい、最大級の納経帳.
サイズ:幅19.3cm 高さ26.8cm 厚み2.0cm

高級和紙を使っており、高い品質と質感も素晴らしい納経帳となっています.納経帳の中でサイズは最大級で、お値段も最高値に近いものになります.
ただし、標準的なサイズの山谷袋に少し入れずらいという問題があります.利用する山谷袋のサイズや、バックと相談したほうがいいです.

山谷袋に入らないわけではないですが、ジャストサイズすぎて出し入れが少し面倒です最適な納経帳

納経帳関連の記事

納経帳に関連する記事をまとめてみました